『悲観主義は気分のものであり、
楽観主義は意志のものである。
およそ成り行きにまかせる人間は
気分が滅入りがちなものだ』


アラン 『幸福論』より

幸せのヒント 「意図的楽観主義

気分が沈んでいる時には、悲観的に考えやすい
悲観的に考えると、さらに落ち込んでしまう
楽観的に考えることができると、気分は改善する

「うまくいくかもしれない」「そのうちにいいこともあるよ」
「今は××だけど、(努力を続ければ)いつかは○○になる」
「なるようになる」「明日があるさ」・・・

 悲観的か楽観的かは、その人の「性格」というよりも、「考え方の習慣やクセ」ではないでしょうか。
 習慣は心がけを続けることで変えることができるでしょう。
 そのためには、強い意志が必要なのでしょう。

 暗い気もちになった時には、気分に流されて悲観的に考えないように心がけ、意図的に楽観的に考えられるようになれたらいいのではないでしょうか。

 『楽天主義こそいっさいを成功に導く信念である。
  希望がなければ何ごとも成就するものではない』 ヘレン・ケラー

 『希望は成功の種、楽観は成功の友』 オリソン・マーデン

 『悲観主義は弱さを招き、
  楽観主義はパワーをもたらす』 ウィリアム・ジェームズ

 悲観的にばかり考えてしまう人は、希望がもてず、夢や目標をもつことも難しいでしょう。
 夢をもって生きるためには、楽観的な考え方も必要なのでしょう。

 『悲観主義は気分のものであり、楽観主義は意志のものである』 アラン

 『楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する』 稲盛和夫

 楽観主義は意志によって心がけることができるのだと思います。(意図的楽観主義のすすめ
 楽観的な考え方と悲観的な考え方をうまく使い分けることができたら、なおいいのでしょう。

「考え方」に関する名言

  『世の中には幸福も不幸もない。考え方でどうにでもなるのだ』 シェークスピア

  『ものは考えよう』

  『運命がレモンをくれたら、それでレモネードを作る努力をしよう』 D・カーネギー

  『恵まれない暮らしも結構、何事も結構という気持が大切』 松下幸之助



   

アランの名言集

幸福論』アラン

名言から学ぶ幸せのヒント

幸せのホームページ